アパートとマンションの違いは?特徴を解説
集合住宅といえばアパートとマンションをイメージする方が多いと思いますが、具体的に何が違うのでしょうか。
今回はアパートとマンションの違いについて解説します。
また、それぞれが向いている方にも触れているので、現在引っ越しをお考えの方は参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
三次駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
アパートとマンションの違い
そもそもアパートとマンションにはどのような違いがあるのでしょうか。
以下で詳しく見てみましょう。
定義はない
物件情報を見てみると、集合住宅にはアパートとマンションの2種類があります。
しかし、これらの定義は法律によって定められているわけではありません。
どちらも共同住宅・集合住宅として分類されているものの、明確に違いを区別するための定義は存在しないのです。
また、アパートとマンションは一般の方々に根付いている俗称です。
そのため、どちらに分類されるかは、一般の方々の感覚によって決められています。
実際に、ある不動産会社ではマンションとして扱っていた物件が、別の不動産会社ではアパートとしているケースは多いです。
定義がないからこそ、このような実態となっています。
構造による分類
明確な基準や定義はないものの、一般的には建物の構造がどのようになっているのかで分けられています。
もちろん先述したように、これらを分類するうえでの基準はありませんが、あくまでも物件情報を扱ううえで根付いている考え方として理解しておきましょう。
木造・軽量鉄骨などの住宅はアパート、鉄筋コンクリートや鉄骨鉄筋コンクリートなどの場合は、マンションと呼ばれる傾向があります。
また、マンションストック数が調査される際にも、「3階建て以上」「鉄筋コンクリートもしくは鉄骨造」などの建物が対象となっています。
つまり、国土交通省でもこれらをマンションとして実質的に扱っているのです。
ただし、物件を所有しているオーナーが、「エレベーターで3階以上の物件はマンションとし、エレベーターがない場合はアパート」として分類しているケースも多いです。
明確なルールがないため人によって扱いが異なる部分はあるものの、ある程度一般的になっている考え方があると覚えておきましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
三次駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
アパートとマンションの特徴
アパートとマンションには、それぞれ異なる特徴があります。
以下で詳しく見てみましょう。
アパートの特徴
アパートはマンションよりも家賃が低く、経済的負担が少ない傾向があります。
賃貸物件に住む場合は毎月家賃がかかるものです。
その他にも水道光熱費、食費、交通費など、月々にさまざまな費用がかかります。
そのため、固定費を少しでも削減して、経済的負担を抑えたいと考える方は多いでしょう。
とくにまだ余裕がない学生の方や新社会人の方は、家賃の安さを重視しがちです。
このような方には、大きなメリットがあると言えるでしょう。
浮いた分のお金は別の用途に使用できるので、もし収入が不安定になっても、やりくりできるかもしれません。
法事でお金が必要になった、病気になり収入が一時的になくなるなど、不測の事態が起こっても対応できそうです。
しかし、防音性や耐震性が低いデメリットがあります。
先述したように、集合住宅は構造によって分類される傾向があります。
一般的にアパートとして分類されるのが、木造建築です。
木造の場合、鉄筋コンクリートや鉄骨鉄筋コンクリートと比較すると、音や振動の影響をダイレクトに受けやすくなっています。
たとえば子どもがいる家庭の場合、走り回ったり泣き叫んだりする場合もあるでしょう。
騒音トラブルに発展する可能性があったり、他の住人の音や振動がストレスになるリスクもあります。
さらに、セキュリティ対策がしっかりしていない物件も多いです。
オートロック機能や防犯カメラなどが設置されていないと、たとえば女性が一人暮らしをするのには多少なりとも抵抗を覚えてしまうでしょう。
実際に集合住宅で一人暮らしをしている女性をターゲットにした犯罪は、少なからず国内で起こっています。
こうしたリスクがある点は、デメリットと考えられるでしょう。
マンションの特徴
防音性や耐震性が優れているのが特徴です。
先述したように、鉄筋コンクリートや鉄骨鉄筋コンクリートなどで設計されています。
これらは音や振動を吸収する力に長けているため、多くの集合住宅に使われているのです。
小さな子どもやペットがいると、どうしても音や振動が発生します。
近隣住民にこのような家庭がある場合、クレームに発展するケースは多いです。
こうしたリスクを解消するのに役立っています。
もちろん振動・音は完璧には消せませんが、やはり木造の構造よりも影響は少なくなるでしょう。
また、多くのマンションには防犯カメラやオートロックなど、セキュリティ対策が導入されています。
不審者による侵入リスクを可能な限り回避しているため、安全安心な住環境を求める方に人気です。
デメリットとなっているのが、家賃が高い点です。
そもそもマンションの場合はエレベーターがついており、管理人によって物件がお手入れされている傾向があります。
そのため、他の物件よりも管理費が高く設定されているのです。
建物を建築する際も、構造上の問題によってコストが高いため、家賃もその分上がってしまいます。
さらに、気密性によって音や振動による影響が少なくなっているものの、そのせいで結露が発生しやすくなっています。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
三次駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
アパートとマンションそれぞれが向いている方
集合住宅それぞれどちらが向いているのか、お悩みの方は少なくないです。
以下を参考にしてみてください。
家賃を抑えたい
家賃を抑えたい場合は、アパートがおすすめです。
建築する際のコストが最小限であり、管理費も必要最小限に設定されているため、リーズナブルな傾向があります。
家賃を抑えられれば、月々の収入が多少不安定になっても、すぐに立て直せるでしょう。
家賃を滞納してしまうリスクも軽減できるので、ストレスなく安心して生活できそうです。
近所付き合いを減らしたい
近所付き合いを減らしたい方に向いているのもアパートです。
マンションの場合は部屋の数が多い分、住人とすれ違う確率が高くなります。
駐車場でばったり会う、ゴミ出しの際にすれ違うなど、少なからず顔を合わせる機会が増えます。
近所付き合いといっても、世間話をするようなケースは少ないでしょう。
しかし、あいさつや会釈をするのも億劫に感じたり、他者との関わりを避けたいと感じたりする方は少なくありません。
こうした気持ちがある場合は、戸数がコンパクトになっている物件を探しましょう。
充実した設備を使いたい
設備の品質を重視している場合は、マンションがおすすめです。
先述したように、セキュリティ面での設備が導入されている物件が多いためです。
ただし、すべての物件に設置されているわけではないので、事前に物件情報を確認しましょう。
また、セキュリティ以外においても、さまざまな設備が導入されているかもしれません。
食器洗浄乾燥機や生ごみ処理機など、物件によっては魅力的な要素があるのです。
これらはいずれも生活の質が上がり、部屋での生活がより楽しくなるのでおすすめです。
快適な暮らしを求めている方にぴったりでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
三次駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
集合住宅を分類するには具体的な定義はないものの、構造によって分類される傾向があります。
木造なのか鉄筋コンクリート造なのか、何階建てなのかの違いによって変わります。
向いている方はそれぞれなので、参考にして物件探しをしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
三次駅周辺の賃貸物件一覧へ進む